こんにちは(*^^*)
先日テレビを見ていたら、可愛いハチドリが映し出されていました。
空中でヘリコプターが止まっている様子を「ホバリング」といいますが、ハチドリはホバリングしながら花の蜜を吸います。
その羽の動きが蜂そっくりで蜂のような羽音をたてるのでハチドリというんですね。
マメハチドリという世界最小のハチドリは体長6cmで体重は2gほどしかないんだそうです。
…か、かわええ…(´▽`*)
私は野鳥を保護した過去があり、鳥さん大好き。
ハチドリは一度見てみたい!と思っていたんです。
ハチドリを見たと言い出す娘
先日テレビでハチドリが映し出されたとき、娘が「あ~!この鳥見たことある!」と言い出しました。
「うそ~!?」とびっくりして、どこで見たのか聞いたら「学校の帰り道で見た」そうです。
特徴を聞くと、羽が見えなかった、くちばしが細かった、緑色っぽかった、とハチドリそのもの。
その時は、ハチドリを見たことある人に初めて出会ったわ。とあまり信じないままサラ~っとこの会話は流れていきました。
ママ!ハチドリがいる!
とあるレストランの前の花壇で急に叫んだ娘。
「え!?」念願のハチドリを見られる!?
娘の指さす方を見ると確かにハチドリらしきものが花のまわりに。ホバリングしながら蜜を吸い、数秒すれば違う花へかなりのスピードでピュンピュン飛び回っていました。
思っていたよりもずっと小さく、動きも本当の蜂のように速いため顔や姿がしっかり見えない。
色がウグイスのような緑色で、尾っぽの方に黄色が混じっている感じでした。
…でも私はハチドリを見たことがないため、感動してしまったんです。
「すごい!ママ、ハチドリ初めて見たよ!」とニコニコして娘の方を見ると、何故か首をかしげている。
「ママ、私が前見たときはもう少しゆっくり飛んでた。それにもう少し大きかったよ。私の見たやつと違う」
「へぇ~、そうなんや。今見たのは種類が違うんかな?」
そんな話をしながらスマホでハチドリについて調べてみてビックリ!
今までハチドリについて調べたことがなかったので全くの無知だったのですが、ハチドリはアメリカ大陸にしか分布していないとのこと。
日本で見たハチドリは何だったのか
実は日本でハチドリを見たという人のほとんどが「オオスカシバ」というスズメ蛾の一種を見て勘違いされているのだそうです。
ひぇぇ…ハチドリだと思ってかなり近付いてしまった…私は大の虫嫌いです。
スズメ蛾だと聞いてゾッとしてしまいました。
娘に「さっき見たのはハチドリじゃないんやって」と言うと娘は「やっぱり~」とうなずきました。
「前に見たのはちゃんと鳥の形してたから、何か違うと思った」
娘は日本でハチドリを本当に見たのではないか
スズメ蛾のことを調べる前から「私の見たのとは違う」と言っていた娘。
スズメ蛾よりも少し大きかったと大きさを手で表現してくれましたが、10cmくらいだったそうです。
長い時間同じ植物の近くにいたため、かなりハッキリ見たそう。
とても小さな鳥ですごく可愛かったからずっと見てた。と言っていました。
その時は娘はハチドリという生物の存在すら知らない時期でした。
ハチドリの存在を知らないのに、小さくて花の回りをブンブン飛んでいる生物を見て「鳥だった」と思ったということは…
暖かいところに生息しているハチドリですが、娘が目撃したのも夏。
娘は本当に日本でハチドリを見たんじゃないでしょうか。
バカ正直で嘘の付けない娘なのでありのままを話しているはずです。
…まぁもし、目撃したのが蛾だったとしても「ハチドリを見た」と思っている方が全然夢がありますしね(*^^*)
日本にもハチドリがいるんじゃないでしょうか。そしてそれを見られた人は希少すぎてきっといいことがあるに違いありません。
…と思いたい。日本にハチドリがいる、という夢を見ていたい娘と私でした。
何かコメントがあればお気軽にどうぞ
私も30年前に庭でミカンの木の蜜を吸っているのを見ました。
10㎝くらい(メジロくらい)、全体が緑色、陽を浴びて羽が光って見えました。
スズメガは見て知っていたので大きさと色、飛び方も違うので区別できました。
渡り鳥なので何らかの方法で渡ってきたか、密輸がばれる前に逃がされたからではないでしょうか。
コメントありがとうございます(*^^*)
娘にこのコメントを見せるとやっぱり私見たんだ~!と、とても喜んでいました。
日本でハチドリを見られる可能性はゼロではないようですね♪
私も誰にも信じてもらえず今まできたので、目撃した人はいないかと思ってすっと思っていたのです。
やっと見つけたお話だったのでとても嬉しいです。
セキセイインコの野生化の例もあるので、温暖化に伴いハチドリも可能性もあるかもしれませんね。
私は信じていますよ!
一度でいいから実物を見てみたいです~!
私も今から26〜28年前、中学か高校生の時にハチドリが近所(東京です)の花の蜜を吸いに来たのを見たことがあります。
私は子供の頃から動物や虫の図鑑を見るのが好きで、ハチドリもオオスカシバもどちらも知っていたのでハチドリに間違いありません。今も見た方がいるわけですから、日本で生息していてもおかしくないと思います。いずれ専門家が調査して明らかになるでしょう。
tgoiさん、コメントありがとうございます!
見たことがあるという人が現れるととても嬉しいです♪
娘はきっとハチドリを見たと思います!!
情報をありがとうございます♪
H30.4/26岩手県花巻温泉の桜の木に雀の3分の1位の大きさで黒に近い色の鳥が数羽花の蜜を吸っているのを発見しました!最初、虫かと思ったのですが、よーく見るとちゃんと鳥の形をしてかなりのスピードで飛びました。ネットで調べたら、小さい鳥はハチドリとしか出て来ないのですが、ホバリングをして蜜を吸うわけではなく、普通の鳥の行動と変わらないので、新種なのかなと考えます。写真に撮りたかったのですが、余りにも小さく、桜の花に隠れて不可能でした。なんの鳥か知りたいです!ハチドリなのか…
kunさん、コメントありがとうございます。
そんなに小さな鳥がいたんですね!
ハチドリ以外にも小さくて花の周りを飛ぶ鳥がいるんですね(*^^*)
私も何の鳥か知りたいです~!
情報ありがとうございます♪
ホウジャクが庭に来るので調べてたら、ハチドリに似てるけど本物のハチドリは日本に生息してないというコメントを見て うそだろ!?て感じです
10年程前にハチドリ見たので、栃木の川で泳いでたら水面ちょっと上を飛んできて近くをホバリングしてました、緑のような青のような綺麗な色でした
シユンさん
そうなんですね!やはり目撃された方がいるんだ…。ホウジャクとは大きさも形も明らかに違いますもんね!
私もこの目でハチドリを見てみたいです。
はじめまして♪メロンと申します。
実は、私も約10年前の夏、大阪の庭で花の蜜を吸っているハチドリを見たことがあります。スズメよりも大分小さく、一見虫にしか見えないサイズでしたが、メタリックなグリーンの羽で羽ばたいてました。オオスズカシバでも、ホウジャクでもなく間違いなくハチドリでした。しかし、主人に話しても『日本にハチドリはいないから絶対違うよ』と全く信じてもらえませんでした。これは見たことある人しか分からないと思いますが、娘さんはハチドリを目撃したと私は信じております。娘さんはラッキーです☆
メロン様
信じていただけて嬉しいです(^-^)!!
本当にラッキーだったと思います♪♪
娘も喜びます!
ハチドリ目撃、羨ましいです。見てみたいです(^-^)
初めまして、gucciといいます。私はシンガポールで見ました。急いで写真を撮りましたが
ピントがイマイチ、それで調べてみたらやはり、日本には生息不可。さらに、動植物園を探したら、多摩、和歌山、名古屋、日本平、などで今は生きているかどうか・・・
でも、娘さんの見たハチドリは、本物だと信じます。また観られるといいなぁ
gucci様
コメントありがとうございます!
日本の気候では生息は難しいんですよね〜(;_;)
娘は見たと信じてます(^-^)♪